
小暑(しょうしょ)とは、二十四節気のひとつで、夏本番が始まる合図となる節目の時期です。毎年7月7日ごろに訪れ、梅雨が明け始めるころでもあり、暑さが少しずつ強まっていく季節の入り口とされています。
✅ 二十四節気の第11番目|「暑さが本格化しはじめる頃」
✅ 梅雨明けが近づき、夏の陽射しが感じられるタイミング
✅ エネルギーが上昇し、心と体のバランス調整が大切な時期
目次
小暑の基本情報と意味
項目 | 内容 |
---|---|
読み方 | 小暑(しょうしょ) |
時期 | 毎年7月6日〜8日ごろ(太陽黄経105度) |
意味 | 暑さが次第に強まり始める頃。梅雨明けが間近 |
季節 | 二十四節気の11番目/夏の中盤スタート |
「小暑」とは、“これから暑さが本格的になる”という意味であり、自然界では蝉の声が聞こえ始めたり、草木がぐんぐん伸びたりと、生命力が加速するような時期です。
小暑に見られる自然の変化
七十二候の例(小暑の期間)
候名 | 意味 |
---|---|
温風至(おんぷういたる) | 暖かい南風が吹き始める |
蓮始開(はすはじめてひらく) | 蓮の花が咲き始める頃 |
鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす) | 鷹の子が飛ぶ練習を始める |
自然の特徴
- 梅雨が明けてくる頃(地域差あり)
- 暑さが本格化する前の湿気多めな時期
- 作物・植物が育ち始め、草むらから蝉の声も
小暑のスピリチュアルな意味とエネルギー
小暑は、陽のエネルギーが高まり始め、心身のバランスが崩れやすい時期でもあります。スピリチュアル的には「行動力と情熱が高まりやすい時期」でありながら、冷静さと内面のケアも必要なタイミングとされます。
小暑のエネルギーのキーワード
- 「熱が高まりはじめる=やる気・焦り・イライラが出やすい」
- 外に向かうパワー(陽)と、内に向かう安定(陰)のバランスを取ることが大切
小暑におすすめの過ごし方・開運アクション
植物と触れ合い、エネルギーを整える
- 草花や観葉植物の手入れをする
- 神社や森林での「自然浴」も◎
- 蓮の花を見に行くのもおすすめ(心の浄化と精神安定の象徴)
心と体の“熱バランス”を調整する
- ヨガやストレッチ、気功で「巡り」をよくする
- 軽い運動と深呼吸で気を落ち着ける
- 湯船に浸かってリラックス(塩やハーブで浄化効果UP)
食生活で体を整える
- 夏野菜(トマト・きゅうり・なす)で体の熱を冷まし、巡りを助ける
- 梅・紫蘇・すだちなどの酸味は夏バテ予防に◎
- 旬の食材は運気のバロメーター!自然と調和しやすくなる
行動の見直し・意図の再設定
- 夏に向けての目標を振り返るタイミング
- 暑さに流されず「本当にやりたいこと」を絞る
- スケジュールを“ゆるやか”に整える意識を持つ
小暑と開運風習・おすすめの行事
七夕(たなばた)との関係
小暑の時期とほぼ同時期に訪れるのが七夕。星に願いをかけたり、短冊に思いを込めたりするのは、この時期のスピリチュアルな「願望実現の気」にも通じています。
短冊アファメーション(願いを言語化する)
星を見ながらの瞑想や祈りは、心の浄化と直感力UPに◎
まとめ
小暑(しょうしょ)は、暑さが少しずつ増してくる、夏の準備期間であり“季節の加速スイッチ”のような節気です。自然界のエネルギーと自分のエネルギーがズレやすくなるタイミングでもあるため、意識してバランスをとることが、夏を健やかに過ごす鍵になります。
✅ 外の熱気に振り回されず、内側の静けさを意識する
✅ 植物・水・風を感じることで、心身の調和が取れる
✅ 願いを再確認し、「意図ある行動」を始めるには最適なとき
小暑のエネルギーを味方につけて、“熱くなりすぎない強さ”と“冷静さ”のバランスを手に入れましょう