
鬼宿日(きしゅくにち)とは、二十八宿(にじゅうはっしゅく)のうちの一つ「鬼(き)」に該当する日のことで、古来より「鬼が宿にいて外に出歩かない日」とされることから、邪気や災いに出くわすことがない=“とても縁起が良い日”とされてきました。ただし例外として、「婚礼(結婚式・入籍など)」に限っては不向きとされるため、使い方に少し注意が必要な吉日です。
✅ “鬼が外に出ない”から邪気を受けにくい、強力な吉日
✅ 契約・旅行・神事・学び始めなど幅広い活動に最適
✅ ただし結婚関連は凶とされるので要注意!
目次
鬼宿日とは?|名前の由来と意味
項目 | 内容 |
---|---|
読み方 | 鬼宿日(きしゅくにち) |
由来 | 「鬼が宿にいる=外に出ない日」とする古代中国の暦注「二十八宿」から |
意味 | 鬼(邪気)が外に出歩かない=災いに遭遇しない日。ほとんどのことに吉。 |
出現頻度 | 月に1回程度(28日に一度) |
二十八宿とは?
古代中国から伝わった天体の位置を基準に日々の吉凶を占う方法で、「鬼宿」はその中でも特に“邪を遠ざける吉日”として知られています。
鬼宿日におすすめの開運アクション
鬼宿日は、“清め”や“始まり”に強い運気を持つ日です。特に精神面・学び・祈願・契約などにおすすめ。
神社参拝・神事・お墓参り
- 鬼が動かないとされる日なので、穢れがつきにくく、神仏とのつながりが深まりやすい日
- 祈願・御朱印巡り・先祖供養に最適
習い事・勉強・資格取得を始める
- 「学び始め」に非常に良い日。知識がスムーズに入りやすい
- 精神性やスピリチュアルな学びも◎
契約・事業・開業など
- 新規契約・ビジネススタート・引っ越し・投資なども鬼宿日なら安心感あり
- 書類提出・願書提出・面接などにもおすすめ
心身の浄化・お清め・断捨離
- 邪気が入りにくい日なので、お風呂での浄化や部屋の掃除・断捨離にぴったり
- 塩・セージ・水晶などの浄化アイテムの使用も効果的
鬼宿日に【適さない】こと=婚礼関連はNG!
結婚式・入籍・婚約は避けた方が良い理由
- 鬼宿日には「鬼が家にいる=家から出さない」という意味があるため、
「婚礼で新たな家庭を築く」という意味とは相性が悪いとされます。
婚礼だけは「凶」として注意される点が特徴!
他の吉日と重なるとさらに開運効果アップ!
重なる吉日 | 意味 |
---|---|
大安 | 万事に吉。契約・参拝・引っ越しにさらに追い風◎ |
一粒万倍日 | 小さな始まりが万倍の結果に。学びや投資スタートに最強 |
神吉日 | 神事と相性が良い鬼宿日にさらに追い風。参拝や祈願に◎ |
天赦日 | 「すべてを赦す日」と「災いが来ない日」の最強コンボ! |
まとめ
鬼宿日(きしゅくにち)は、「邪気が動かない」=安心してあらゆる行動ができる“穏やかな守られた日”です。特に神事や学び、スタートに関する行動が◎で、気持ちの整理やリセットにもぴったりな運気です。
✅ 神社参拝・祈願・契約・勉強に吉
✅ 断捨離やお清めで心身の浄化に◎
✅ ただし、婚礼関係だけは避けるのがベター
鬼が静かにしている日は、私たちが安心して動ける日。鬼宿日には、静かな内なる力を信じて、次の一歩を踏み出してみましょう