
白露(はくろ)とは、二十四節気の第15番目にあたり、毎年9月7日ごろに訪れる、秋の気配がぐっと深まる節目です。「白露」とは、草花に降りた朝露が白く光るほど、空気が冷えてきたことを表す言葉。本格的な秋の始まりを感じさせる、美しい言霊のような季語でもあります。
✅ 朝夕の気温が下がり、季節が「夏から秋へ」と確実に移り変わる
✅ 空気の透明感や風の爽やかさが心と体に影響を与える時期
✅ 内面とつながりやすくなる“静けさと深さ”のタイミング
目次
白露の基本情報と意味
項目 | 内容 |
---|---|
読み方 | 白露(はくろ) |
時期 | 毎年9月7日ごろ(太陽黄経165度) |
意味 | 夜の間に冷えた空気によって草木に露が宿る頃 |
季節感 | 秋の入り口から本格的な秋へ。朝露や虫の音に秋の趣きが深まる時期 |
白露の自然現象と七十二候
自然の変化
- 早朝に草花の葉先に「白い露」が見られるようになる
- 空気がひんやりとし、風に秋の匂いが混じり始める
- 虫の音(鈴虫・コオロギなど)がはっきりと聞こえ、夜が静かに感じられる
七十二候(しちじゅうにこう)の例
候名 | 意味 |
---|---|
草露白(くさのつゆしろし) | 草に降りた露が白く輝くころ |
鶺鴒鳴(せきれいなく) | セキレイ(小鳥)がさえずり始める |
玄鳥去(げんちょうさる) | 燕(つばめ)が南へ帰っていく |
スピリチュアルな意味|「内なる静けさと気づきの季節」
白露は、夏の外向きなエネルギーから、秋の内向きなエネルギーへと本格的に切り替わる時期。スピリチュアル的には、「心を落ち着け、魂の声に耳を傾けるタイミング」とされます。
キーワード
- 静けさ
- 直感・感受性の高まり
- 内観・感情整理
- 感性・美意識・豊かさへの気づき
露=一瞬の美しさ、儚さ、今を感じる感性を象徴するサインとも。
白露におすすめの過ごし方・開運アクション
静かに“自分と向き合う時間”を持つ
- 一人で早朝の散歩や月光浴など、静かな時間に自然と触れる
- ノートに感情を綴る/好きな音楽や香りに身を委ねる
- 深呼吸を意識し、思考を静める時間を意図的につくる
今の「心の状態」を感じてみる
- 焦り、不安、怒りなど…残っている“夏の余熱”を言葉にする
- 「何を手放して」「どんな秋を迎えたいか」を整理する
- 内省を通じて、自分の「軸」と「望み」に気づく力が高まる時期
自然に癒される秋のエネルギーを取り入れる
- 秋の花(萩・桔梗・女郎花)を部屋に飾る
- アロマ(ラベンダー・サイプレス・ローズウッドなど)で空間を整える
- 虫の音や風の音に耳を澄ませる「音の瞑想」もおすすめ
秋の養生を意識した食事
- 根菜類、きのこ類、黒豆、さつまいもなど“滋養強壮”のある食材を取り入れる
- 甘みのあるもの・あたたかいものを少しずつ増やしていく
- 旬を食べることは“自然の波動”と調和する行動そのもの
白露と俳句・和歌・文化
「白露」は、古くから秋の季語として用いられており、もののあはれ(儚さ・美しさ)を感じる日本独自の感性が詰まった言葉です。
例:白露や 草の葉先に 秋の風(芭蕉)
→ 一瞬の露に宿る、命のきらめき。
→ 季節は“静かに、でも確実に”変化していることへの気づき。
まとめ
白露(はくろ)は、朝露に秋の気配を感じる、“繊細な季節の節目”。自然界がゆっくりと静けさに包まれていくように、自分自身の心と体もチューニングするタイミングです。
✅ 外の喧騒から離れて、自分の「内なる声」に耳を傾ける
✅ 儚く美しい「今この瞬間」に意識を向けてみる
✅ 秋の準備=心と体をゆるやかに整えることが、運気の土台に
朝の一滴の白露が、あなたの感性にそっと触れて、心の奥にある静かな願いを思い出させてくれるかもしれません