コラム

島(しま)は、手のひらの線上に現れる楕円や小さな丸い形状を指し、一般的に「障害」「問題」などを表すサインです。手相の中で、生命線や感情線、知能線などの主要な線に島が現れると、何らかの困難や障害、問題が起こる兆しとされてい […]

筮竹

筮竹(ぜいちく)は、易占(えきせん)で使用される占いの道具の一つで、長さが揃えられた細い竹の棒のことを指します。筮竹は「陰陽」を示すために使用され、複数の筮竹を組み合わせて「卦(け)」という占いの結果を得ます。通常50本 […]

正象

正象(せいしょう)とは、易学や風水において、物事の本来の姿や秩序に従った状態を意味し、自然の理(ことわり)に基づいた調和的なあり方を示します。易学における象(しょう)は、目に見える物質や形のことを指し、また、それが表す意 […]

太陰暦

太陰暦(たいいんれき)は、月の満ち欠けを基準とした暦で、1か月の長さを月の満ち欠けに基づいて定める暦法です。1か月は新月から次の新月までの29.5日(平均朔望月)を基に、29日か30日とし、12か月で約354日を1年とす […]

太乙神数

太乙神数(たいいつしんすう)は、中国の伝統的な占術の一つで、天体の運行や数理を基にして人間の運勢や未来を予測する占いです。太乙神数は、古代中国の陰陽五行思想、道教、占星術などが融合した占術で、特に個人の運命や国家の行方、 […]

陳希夷

陳希夷(ちん きい、871年〜989年)は、中国・宋代の伝説的な道士、占術家、そして思想家です。彼は道教や易学、風水、占星術、気学など幅広い分野に精通し、中国で長く続く占術文化に大きな影響を与えた人物として知られています […]

二区分

二区分(にくぶん)は、占星術において12星座を「男性星座」と「女性星座」という2つのグループに分ける概念を指し、それぞれの星座が持つ性質やエネルギーを表現する方法です。この区分は、星座のエネルギーの性質を陰と陽という観点 […]

パス(小径)

パス(小径)は、ユダヤ教の神秘思想であるカバラの「生命の樹」において、各セフィラ(セフィロト、数)の間を結ぶ経路や道を指し、霊的な成長や自己探求のプロセスを示すものです。生命の樹は、10個のセフィラと22本のパスによって […]