コラム

四区分

四区分(しくぶん)は、西洋占星術において十二星座を4つのエネルギータイプに分類し、それぞれの性質を表す「活動宮」「不動宮」「柔軟宮」の三つを指します。この四区分は、星座が持つ行動の傾向や、物事へのアプローチの仕方を理解す […]

連山易

連山易(れんざんえき)は、古代中国の占術である「易経(えききょう)」の起源の一つとされる体系で、特に山や自然の形状を象った卦を用いて運勢や吉凶を占う方法です。連山易は、「易」の三大体系である「連山易」「帰蔵易(きぞうえき […]

砂取り

砂取り(すなとり)は、風水において建物周辺の地形や環境を整備し、良い運気(気)が入りやすいようにするための方法です。風水において「砂」は、「龍・穴・砂・水」の四つの基本要素の一つで、建物や土地を外部の影響から守る役割を持 […]

セミセクスタイル

セミセクスタイル(Semi-sextile)は、占星術において2つの天体が30度の角度を形成するアスペクト(角度)の一種で、調和的でありながら、軽度な作用をもたらすアスペクトです。セミセクスタイルは、2つの天体が隣り合う […]

大アルカナ

大アルカナとは、タロットカードの中でも特に重要な22枚のカードを指し、タロット占いにおいて象徴的で深い意味を持つカード群です。タロットカードは全部で78枚あり、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナに分かれています。大ア […]

辰(たつ)は、十二支の五番目にあたる干支で、「龍(りゅう)」の象徴とされ、強いエネルギーや発展、成長を意味するとされています。辰は「昇り龍」とも呼ばれ、古くから幸運や繁栄、霊的な力を象徴する存在として尊ばれてきました。日 […]

調候

調候(ちょうこう)は、四柱推命における重要な考え方で、生まれた季節や気候によって、その人の運勢や性格を調整するために必要な「五行(木・火・土・金・水)」の要素を判断する方法です。四柱推命では、各命式の五行のバランスが運勢 […]

天后

天后(てんこう)は、中国や東アジアの伝統的な信仰において、海や航海の安全を司る女神で、主に海上の守護神として崇められる存在です。天后は、航海者や漁師の守護神として広く信仰され、中国では「媽祖(まそ)」の名で知られることも […]