外卦

外卦(がいけ)は、易経(えききょう)における概念で、六十四卦の中で上半分の3本の(こう)、つまり上卦を指します。外卦は、主に外界や周囲の環境、他者との関係を表し、卦全体の解釈において重要な役割を担います。

易経の卦(か)は、6本の線(爻)で構成されており、これを六爻(ろくこう)と呼びます。これらの6本の爻は、上卦(かみのけ)と下卦(しものけ)に分けられ、上卦が外卦、下卦が内卦(ないけ)とも呼ばれます。

外卦の象徴と役割

外卦は、外部の状況や環境対人関係や社会的な影響を象徴します。内卦が自分自身や内面的な要素を表すのに対し、外卦は外からの影響や、周囲との相互作用を示します。このため、外卦は以下のような要素に関連します。

1. 外界や環境

外卦は、自分の外にある環境や状況を表します。例えば、外的な出来事や社会的な流れ、周囲からの影響などを読み解く際に、外卦が重要な指針となります。

2. 他者との関係

外卦は、他者や外部との関係性を象徴します。個人がどのように外の世界と関わるのか、他者からどのような影響を受けているかを判断する際に、外卦が役立ちます。

3. 社会的な状況

外卦は、社会的な立場外部の状況にも影響を与える要素です。職場や家庭以外の広い社会とのつながり、社会的な潮流や、個人が社会の中でどのような役割を果たしているかを示すことが多いです。

内卦との関係

内卦(ないけ)が個人の内面や心の状態、自分自身の状況を示すのに対し、外卦は外部の出来事や他者との関係、外界からの影響を表します。この2つの卦を合わせて全体の六十四卦の意味が読み解かれるため、内卦と外卦のバランスや相互作用が卦全体の解釈において重要です。

1. 内卦と外卦の調和

内卦と外卦が調和している場合、その人は内面と外界のバランスが取れており、運勢も良い方向に進んでいると解釈されます。内面の成長が外界の成功や安定に繋がることを示します。

2. 内卦と外卦の不調和

一方、内卦と外卦のエネルギーが不調和の場合、内面的な問題が外界との対立や葛藤を引き起こすことがあります。内外のバランスが崩れ、運勢が悪化する可能性を示唆します。

例:乾為天(けんいてん)の外卦

易経の卦の一例として、乾為天(けんいてん)を見てみましょう。

乾為天は、6本のすべての爻が陽爻(―)で構成されている卦です。

その外卦(上半分の3本の爻)は、上側の3本の陽爻です。これは、乾(けん)という卦に対応し、外界における強力で積極的なエネルギーを示します。

このように、外卦が陽で強いエネルギーを持つ場合、外的な環境が強力に作用し、積極的な影響を与えていることを意味します。

まとめ

外卦(がいけ)は、易経における卦の上半分を指し、外界の状況や他者との関係を象徴します。内卦が個人の内面や自己に関連するのに対して、外卦は外部の影響や社会的な環境、他者との関係性を示すため、卦の解釈において重要な役割を果たします。外卦と内卦の調和やバランスを読み解くことで、その人の運勢や状況に関する深い洞察を得ることができます。

占い師のマッチングサイト「占いクラウド」で