奇門遁甲

奇門遁甲(きもんとんこう)は、古代中国に由来する高度な占術であり、特に戦術や風水、個人の運勢判断などで使用されるものです。「遁甲」は「隠れた戦略や術策」を意味し、戦略的な計画立案や運命を予測するための方法として重視されました。奇門遁甲は、陰陽五行や天文学、地理学の要素を組み合わせた複雑なシステムであり、主に方位時間の選定に基づいて、最適な行動や決断を導き出します。

この占術は、中国の古代の戦争や政治で重要な役割を果たし、皇帝や軍師によって活用されてきました。特に有名なのは、三国志の**諸葛亮(孔明)**が奇門遁甲を使ったと伝えられている逸話です。

奇門遁甲の構成要素

奇門遁甲は、主に以下の要素を組み合わせて運勢を判断します。

1. 天干(てんかん)

天干は、甲、乙、、丁、、己、、辛、十干に基づく要素で、奇門遁甲では9つの干が使用されます。これにより、天のエネルギーや要素がどのように地上に影響を与えるかが判断されます。

2. 地支(ちし)

地支は、子、、寅、卯などの十二支に基づいており、主に時間や方位の影響を占う際に使われます。天干と地支の組み合わせにより、特定の時期や方角のエネルギーがどう働くかを解析します。

3. 九宮(きゅうきゅう)

奇門遁甲は、九宮(八方位に中央を加えた9つの区分)という方位概念を用いて、特定の場所や時期が吉か凶かを判断します。九宮にはそれぞれ、異なるエネルギーや影響が割り当てられており、運勢や決断の指針となります。

4. 三奇(さんき)

奇門遁甲の「三奇」とは、特に吉とされる乙、丙、丁の3つの天干を指します。これらの天干が運勢や状況に及ぼす影響を読み解くことで、好機良い方角を見極めます。

  • 乙(きのと):陰の木を表し、柔軟さや成長、繁栄を示します。
  • 丙(ひのえ):陽の火を表し、強力なエネルギーや発展を象徴します。
  • 丁(ひのと):陰の火で、安定した成功や繁栄を象徴します。

5. 八門(はちもん)

八門」は、奇門遁甲における8つの扉で、それぞれが異なる運勢や状況を表します。これらは、行動や戦略を立てる際にどの方位やタイミングが吉凶をもたらすかを示します。

  • 休門(きゅうもん):休息や調整、回復に適した時期や方位。
  • 生門(せいもん):成長や繁栄、健康に恵まれる吉の門。
  • 傷門(しょうもん):危険や損失を示す凶の門。
  • 杜門(ともん):停滞や妨害を示す凶の門。
  • 景門(けいもん):名誉や見せかけ、外見に関わる門。
  • 死門(しもん):終わりや損失、死を示す凶の門。
  • 驚門(きょうもん):驚きや変化、革新を示す門。
  • 開門(かいもん):開運や成功、突口を示す吉の門。

6. 九星(きゅうせい)

九星は、九宮に対応する星で、方位や運勢に関するエネルギーを象徴します。それぞれの星は異なる運気や要素を表し、判断の指針となります。

7. 遁甲(とんこう)

「遁甲」は、特定の方角や時間に基づいて、物事を隠し、守る術や策略を指します。これは戦争や政治における戦略的な隠密行動や防御のために使われるものです。奇門遁甲では、遁甲を使って、適切なタイミングで行動を起こすか、または避けるべきかを判断します。

奇門遁甲の使い方

1. 戦術・戦略

古代中国では、奇門遁甲は戦争の勝敗を決定するために使われていました。将軍や軍師が奇門遁甲を用いて、最適な戦略や奇襲のタイミングを判断し、戦場での勝利を収めるための方針を立てました。

2. 風水や方位学

奇門遁甲は、家を建てる場所や、引越し、事業の開始時期や方位を選ぶ際にも使われます。風水的な視点から、最適な方位やタイミングを判断し、運気を最大限に高めるための指針を提供します。

3. 個人の運勢判断

奇門遁甲は、個人の運勢や未来の出来事を予測する占術としても使われます。特定の年や月、日、時に基づいて、どのタイミングで行動を起こすべきか、または避けるべきかを判断します。

4. ビジネスや成功の計画

現代においても、奇門遁甲はビジネス個人的な成功のために使われることがあります。プロジェクトの開始や大きな決断を下す際に、奇門遁甲の占術を使って最適なタイミングや方位を見つけることができます。

まとめ

奇門遁甲(きもんとんこう)は、古代中国から伝わる高度な占術であり、陰陽五行思想に基づいて時間と空間の吉凶を読み解く方法です。天干、地支、九宮、八門などの要素を組み合わせて、最適な行動のタイミングや方位を判断します。古代の戦術や風水に使われ、現代においてもビジネスや個人の運勢判断に役立つものとして活用されています。

占い師のマッチングサイト「占いクラウド」で