(こう)は、中国の古代思想に基づく十干(じっかん)の7番目にあたる干支の一つです。十干甲・乙・・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類から構成されており、五行(木・火・土・金・水)と組み合わせて、時間や年、日、月を表すのに使われます。は、五行では金(きん)に属し、陽の性質(陽金)を持つとされています。

の象徴と意味

は、五行の中で「」に該当し、特に陽金としての性質を持つため、強さ、堅さ、切断する力徴しています。これは金属のように硬い性質や、刃物のように何かを断ち切る力を表し、変革や革新のエネルギーをもたらすとされています。の年や日、月は、変化や挑戦、新しいステージに進むことが徴される時期とされています。

1. 金のエネルギー

は、金属のように、強さや切断力を徴します。このため、庚のエネルギーは、物事を突破し、困難を切り開く力を示すとされます。また、金の性質は冷たさや鋭さも表すため、冷静で理論的な判断を重視する面もあります。

2. 陽のエネルギー

のエネルギーを持つため、積極的で外向的、行動力に富んでいます。物事を進める力が強く、挑戦や新しいスタートに向けて勢いを持つことができます。陽の性質は力強く、変革や壊を通じて新しいものを生み出す力を象徴します。

の性質

の性質は、主に硬さ、決断力、リーダーシップ、変革などが強調されます。のエネルギーが強い人は、強い意志とリーダーシップを発揮し、困難な状況でも冷静に対応し、物事を切り開いていく力を持っています。また、庚のエネルギーが出ている時期は、変化や新しい挑戦に適しているとされます。

1. 強い決断力

決断力や意志の強さ徴します。この干に関連する人は、何かを決める際に迅速で、迷うことなく行動に移すことが得意です。また、自分の意思を貫き、周囲の意見に左右されにくい特性も持っています。

2. 変革のエネルギー

の性質には、変化や変革を起こす力が内包されています。これは、古いものを打ちり、新しい道を切り開く力として現れます。物事が停滞している時や、改革が必要な場面で、庚のエネルギーは大きな推進力となります。

3. 挑戦を恐れない

は、強い行動力と意志を持ち、困難に立ち向かう姿勢徴します。挑戦や競争に対して積極的で、状況を自らの手で切り開いていく力が強いとされます。

の年や日

の年や日は、変化や革新がキーワードになります。この時期は、古いものを手放し、新しいものに向かっていくタイミングです。過去のしがらみを断ち切り、新たな目標に向かうために行動を起こすのに適した時期とされています。

1. の年

の年は、社会的にも個人的にも変革の年となることが多いです。既存のルールやシステムに変化が起こりやすく、新しい方向に進むための準備やアクションを起こす時期です。

2. の日

の日は、特に個人の行動において、決断力行動力が求められる日です。この日に大きな決断や新しい挑戦をするのは吉とされ、過去の習慣や考え方を断ち切るタイミングとも考えられます。

と十二支との組み合わせ

十干の庚は、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と組み合わせて使用されます。例えば、子(こうし)、庚寅(こういん)、庚午(こうご)などのように、それぞれの十二支に庚が組み合わさることで、特定の年や日の干支が決定されます。

例:

子(こうし)の性質(強さや変革)に、十二支の 子(ねずみ) のエネルギーが加わります。庚子の年や日は、新しい始まりや新しい挑戦のエネルギーが強まるとされます。

寅(こういん)の性質に、十二支の寅(とら)の強いエネルギーが結びつき、特に大胆な変革行動力が求められる時期とされます。

まとめ

(こう)は、十干の7番目にあたる干で、五行では金に属し、陽の性質を持ちます。強さ、決断力、変革徴し、物事を切り開き、変革をもたらすエネルギーを示しています。庚の年や日は、過去を断ち切り、新しい挑戦や目標に向かう時期とされ、特に強い意志と行動力が求められるタイミングです。

SNSもチェック